人材の配置と異動
ヒューマンリソース
企業にとって「ヒューマンリソース」に関する課題は、企業の熟成度合いによって大きく変わります。
創業期から始まり、経過した年月に比例して起業が成長し新しいステージに向かう事が望ましい姿ですが、その過程は複雑です。
企業のプロセスを草創期・拡大期・多様期・新生期と区別し、その各期におこりうる課題を抽出し、COREは経営者とともに解決していきます。
・採用スペック
・人材の配置/異動
・人材(従業員)の満足度アップ
・人材育成/教育
上記4つの人的資源に関する視点と、企業が現在置かれている「期:成長ステージ」のマトリックスによってその解決方法は大きく変化します。
人材の配置・異動
ひとつの視点「人材の配置・異動」を例にとると、草創期は顧客の獲得・拡大が優先順位 となるので、
外部環境の変化に応じて柔軟な対応が必要となります。 拡大期も大きな変化があり、草創期と同様、柔軟な対応が必要でありますが、
この時期から現場を任せることができ、経営者が信頼できる人物を拠点責任者として育成・配置する必要が出てきます。
多様期には「人」の能力を見極め「個人」が一番能力を発揮できる配置を考える必要が出てきます。
当然、管理職を目前にする人材に管理職トレーニングも必要となります。このトレーニングの欠如は企業が成長していく際、大きなロスを招く事になります。
特に現在は部下や上司とのコミュニケーションが大きなモチベーションUPの要素となっており、
それを支援する「コーチングスキル」は管理職を中心に不可欠となっています。
新生期には、大胆な組織と配置の転換が必要となります。急激な内外環境の変化に対し、企業内外から変革に適応した人材発掘が急務となります。